「乳歯はそのうち生え変わるから、虫歯は放っておいても大丈夫」と思っていませんか?

実は、それは大きな間違いです。

乳歯には永久歯を正しい位置へ導き、顎の成長を助ける大切な役割があります。

乳歯の虫歯を放置すると、将来のお口の健康に深刻な問題を引き起こす可能性があります。

 

1.歯並び・噛み合わせの乱れ
虫歯で乳歯を早く失うと、隣の歯が倒れ込み、永久歯が生えるスペースが不足します。
その結果、永久歯がガタガタに生えたり、正しい位置に出られなかったりして、歯並びや噛み合わせが悪くなる原因となります。
これは見た目だけでなく、将来の咀嚼機能や発音にも影響します。

2.永久歯の質の低下や変色
乳歯の根の先にできた病巣(細菌の塊)が、その下で育っている永久歯に悪影響を与えることがあります。
これにより、永久歯が変色(白斑や茶色)したり、表面がデコボコになったり、そもそも弱い歯(エナメル質形成不全)として
生えてくる可能性があります。
これは「ターナー歯」と呼ばれ、虫歯になりやすい歯になってしまいます。

3.永久歯が虫歯になりやすくなる
お口の中に虫歯があると、虫歯菌が多い状態になります。
そのままでは、新しく生えてきた永久歯もすぐに虫歯菌に感染するリスクが高まります。
特に生えたての永久歯は歯質が弱いため、注意が必要です。
お口全体が虫歯になりやすい環境になってしまうのです。

4.顎の成長バランスの乱れ
虫歯の痛みがあると、無意識に痛くない方ばかりで噛む「偏咀嚼」になりがちです。
成長期にこれが続くと、顎の骨や筋肉の発達に左右差が生じ、顔のバランスが崩れたり、将来的に噛む力が弱くなったり
する可能性があります。

5.指しゃぶりなどの癖の誘発
虫歯による痛みや不快感から、指しゃぶりや唇を噛むなどの癖(口腔習癖)が始まることがあります。
これらの癖が長く続くと、出っ歯や開咬(前歯が噛み合わない)などを引き起こし、歯並びをさらに悪化させる原因になります。

 

乳歯の虫歯は進行が早い

乳歯は永久歯に比べて歯質が弱いため、虫歯の進行が非常に速いのが特徴です。
小さな虫歯だと思っていても、短期間で神経まで達してしまうことも少なくありません。

 

早期発見・早期治療が大切

このように、乳歯の虫歯は様々なリスクを伴います。

「生え変わるから」と軽視せず、お子さんの歯に異常を見つけたら、すぐに歯科医院を受診しましょう。

早期治療が、将来の健康な歯並びと笑顔を守る鍵です。

日頃の丁寧な歯磨き(仕上げ磨きを含む)、バランスの取れた食生活、そして定期的な歯科検診を心がけることが重要です。