歯周病

糖尿病に罹っていると歯周病になりやすい!と聞かれたことありますか?
今回は糖尿病と歯周病の関係性についてご説明させていただききます。
糖尿病は、喫煙と並んで歯周病の二大危険因子と言われております。
・糖尿病の人が歯周病にかかっている率は糖尿病でない人の約2倍
・糖尿病患者は歯周病が重篤化することが多い
・血糖コントロールが良くない人ほど歯周病が重篤化しやすく、
歯周病が進行してしまっている人ほど血糖コントロールが悪い
・糖尿病の罹患期間が長い人ほど歯周病の罹患率が高い
と言われています。

歯周病が改善されると
・糖尿病がコントロール状態を示す
・糖化ヘモグロビン(HbA1c)の値の改善がみられる
と言われています。

なぜお口の中の病気である歯周病が糖尿病とこれほど関係があるのでしょうか
出血や膿を出しているような歯周ポケット(歯肉に炎症がある状態)から、
炎症に関連した化学物質が血管を経由して体内に放出されます。
中等度以上の歯周ポケットがお口の全体にある場合、
そのポケット内面の総面積は手のひらと同じくらいと言われています。
歯周ポケットの中身は外からはなかなか見合えませんが、
手のひらサイズの範囲で出血や膿が放置されていると考えると、
無視できない事だとお分かりいただけると思います
歯周ポケットから出て血流に乗った炎症関連物質が、体の中で血糖値を下げるインスリンを効きにくくしてしまいます。
そのため、糖尿病を発症したり、糖尿病が進行しやすくなるのです。
歯周病の治療をきちんと行うことで、糖尿病が悪化するのを防ぐこともできるということです
歯周病の治療って、何をするの???
と思われる方も居られると思いますが、基本的にはお口の中を清潔にする、ということが大前提であり一番効果的な治療です。
歯周病は細菌による病気の為、その細菌を減らすために、
適切なブラッシング指導を行っていきます。
患者様自身によるセルフケア(毎日のことなので当然これが最も大事です)は基本ですが、
その上で歯医者に来てもらい、歯周ポケット内のプラークや歯石を専用の器具を使って取り除き、双方からアプローチしていきます。
歯石がついているとザラザラした表面が細菌のすみかになりご自身のブラッシングでは歯周病菌がとり切れないからです。

今回は歯周病と糖尿病の関係性についてご説明いたしましたが、歯を失う原因の第一位は歯周病です。歯周病はなかなかの厄介者です。
糖尿病以外にも、脳梗塞や狭心症、心筋梗塞などの虚血性心疾患、早産、低体重児出産、誤嚥性肺炎、骨粗鬆症など、様々な全身疾患を発症するリスクを高めるといわれています。
歯周病が全身に引き起こす様々なリスクをふまえ、適切な治療、適切な予防を行っていきたいと思います。


マスクをしていてもきれいなスマイルで

しげ歯科稲野駅前院