糖尿病と歯周病
2021.11.02

糖尿病に罹っていると歯周病になりやすい!と聞かれたことありますか?
今回は糖尿病と歯周病の関係性についてご説明させていただききます。
糖尿病は、喫煙と並んで歯周病の二大危険因子と言われております。
・糖尿病の人が歯周病にかかっている率は糖尿病でない人の約2倍
・糖尿病患者は歯周病が重篤化することが多い
・血糖コントロールが良くない人ほど歯周病が重篤化しやすく、
歯周病が進行してしまっている人ほど血糖コントロールが悪い
・糖尿病の罹患期間が長い人ほど歯周病の罹患率が高い
と言われています。
歯周病が改善されると
・糖尿病がコントロール状態を示す
・糖化ヘモグロビン(HbA1c)の値の改善がみられる
と言われています。
なぜお口の中の病気である歯周病が糖尿病とこれほど関係があるのでしょうか
出血や膿を出しているような歯周ポケット(歯肉に炎症がある状態)から、
炎症に関連した化学物質が血管を経由して体内に放出されます。
中等度以上の歯周ポケットがお口の全体にある場合、
そのポケット内面の総面積は手のひらと同じくらいと言われています。
歯周ポケットの中身は外からはなかなか見合えませんが、
手のひらサイズの範囲で出血や膿が放置されていると考えると、
無視できない事だとお分かりいただけると思います
歯周ポケットから出て血流に乗った炎症関連物質が、体の中で血糖値を下げるインスリンを効きにくくしてしまいます。
そのため、糖尿病を発症したり、糖尿病が進行しやすくなるのです。
歯周病の治療をきちんと行うことで、糖尿病が悪化するのを防ぐこともできるということです
歯周病の治療って、何をするの???
と思われる方も居られると思いますが、基本的にはお口の中を清潔にする、ということが大前提であり一番効果的な治療です。
歯周病は細菌による病気の為、その細菌を減らすために、
適切なブラッシング指導を行っていきます。
患者様自身によるセルフケア(毎日のことなので当然これが最も大事です)は基本ですが、
その上で歯医者に来てもらい、歯周ポケット内のプラークや歯石を専用の器具を使って取り除き、双方からアプローチしていきます。
歯石がついているとザラザラした表面が細菌のすみかになりご自身のブラッシングでは歯周病菌がとり切れないからです。
今回は歯周病と糖尿病の関係性についてご説明いたしましたが、歯を失う原因の第一位は歯周病です。歯周病はなかなかの厄介者です。
糖尿病以外にも、脳梗塞や狭心症、心筋梗塞などの虚血性心疾患、早産、低体重児出産、誤嚥性肺炎、骨粗鬆症など、様々な全身疾患を発症するリスクを高めるといわれています。
歯周病が全身に引き起こす様々なリスクをふまえ、適切な治療、適切な予防を行っていきたいと思います。
マスクをしていてもきれいなスマイルで
しげ歯科稲野駅前院
アゴがだるい?痛い?
2021.09.22

朝起きた時にアゴがダルイ、痛い、なんてことはありませんか?
睡眠中の⻭ぎしり・⾷いしばりは殆どの人がしていると言われています。
5分の人もいれば、数時間の人もいます。
特に食いしばりは、音がでないので気づかれにくいです。
噛む力が強い人では、自分の体重の3〜4倍、数百kgもの力がかかっていると言われています。
〈⻭ぎしり・⾷いしばりの主な原因とは?〉
ストレス→圧倒的に多いのがこのタイプだそうです。
習慣→スポーツ選⼿など、瞬発的に⼒を出すような職業についている⼈の場合は⾷いしばりが習慣化してしまっていることも。
噛み合わせ・骨格→噛み合わせの異常や顎の変異、⾦属の詰め物などが合っていないなどのケース。
⼦ども特有のもの→永久⻭と乳⻭の⼊れ替え期に起こる不快感などが原因のケース。
〈歯ぎしり、食いしばりの何が悪いのか?〉
①アゴに負担がかかり、顎関節症になる。
②被せ物、詰め物が割れる、取れる。
③被せ物、詰め物を付けているセメントが壊れて虫歯になる。
④歯にヒビが入り、そこから細菌が侵入して虫歯になる。
⻭ぎしり・⾷いしばりといっても、いろんなケースが考えられます
起きている時は、意識があり、ふと食いしばっていたなと気づく事ができるので、止められます。歯と歯を離すクセをつけましょう。
寝ているときは意識がなく改善するのは不可能なので、
ナイトガードをお勧めします。
保険診療で製作可能なので、
アゴやその周囲の筋肉に違和感がある方など、悪化する前に早めの来院をお勧めします。
二次カリエス
2021.02.05

聞きなれない言葉かもしれませんが
カリエスとは、虫歯のことで
二次カリエスとは
⼀度治療した⻭にできる、二回目の虫歯です
上の写真で
詰め物のキワに黒い影があるのがわかると思います
なぜそのようなことがおこるのか︖
⼆次カリエスの主な原因として
・清掃不良
お⼝の中の衛⽣状態によって
⾍⻭の再発リスクは変わってきます
虫歯は歯と歯の間にできることが多いので
歯ブラシだけでなくフロスや歯間ブラシもオススメです
・食生活(だらだら食べ、だらだら飲み)
頻回に飲食していると⾍⻭ができやすく
再発リスクもかなり⾼くなります
水やお茶、キシリトールのガムなどは
虫歯の原因にはなりませんが
それ以外の食べ物、飲み物は
ほとんど虫歯の原因になります
甘いコーヒーや紅茶をよく飲む方
のど飴をよくなめる方は要注意です
それらが虫歯の原因になっている
という認識が薄いことが多いです
詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)
のような⼈⼯物と、⻭との間には
隙間がないように⾒えても
どうしても継ぎ目が存在します
⼈⼯物そのものが劣化すると
その部分から隙間ができ
細菌が侵⼊してしまいます
インレー、クラウンを歯につけるセメントも
劣化して隙間ができます
また保険適⽤の⾦属やプラスチックの詰め物は
⻭垢(プラーク)をくっつけやすい性質があったり
そもそも歯への適合精度が高くないものもあります
いろいろな要因が組み合わさることで
再発リスクは⾼くなりますが
やはり治療後は⻑くいい状態を保ちたいものです
同じ歯への治療の4~5回目は抜歯
というデータもあります
詰め物が長く持ち、生涯にわたって
治療の回数を減らすことは重要です
治療することになった際には
詰め物の種類の選択など
⻑い目でみて虫歯になりにくい物を
取り⼊れてみてはどうでしょう
しばらく歯医者に行ってないな
という方は一度検診にお越し下さい
二次カリエスは詰め物の下にできるので
目視ではほんとうに分かりにくいです
定期検診時も年に1回は
レントゲンを撮ることを勧めています
健康な歯での食事は何よりもの幸せです
⽇頃のケアを第⼀に、⻭を⼤切にしましょう