口臭
2021.12.20
誰もが⼀度は感じ、気になる⼝臭。
⾃分の⼝臭。他の⼈の⼝臭。 いつでも⾝近な⼈が⾃分の⼝臭を指摘してくれたり、また、気軽に相⼿の⼝臭を教えてあげることが できるならいいですが。 友⼈の⼝臭に気付いた時「あなた、お⼝の臭いよ」と⾔えますか︖ 気付いていても⾔い⾟い場合がほとんどではないでしょうか︖ とてもデリケートな問題ですね。そして、⾃分の⼝臭は⾃分で気付きにくいものです。
さて、⼝臭の原因とは⼀体何なのでしょう︖どのような種類があるのか簡単に説明します。
■1)⽣理的⼝臭
起床時、空腹時、緊張時、疲労時などに唾液が減少して起こる⼝臭です。 誰もが⽇常⽣活の中で起こる現象ですので特に気にしなくてもいいでしょう。 ⽔分補給やうがいをすることで解消されることがほとんどです。
■2)⾷べ物による⼝臭 ⽂字どおりニンニクやお酒などを⾷べたり飲んだりすることで起こる⼝臭です。 胃の中からなくなると⾃然に消えます。ガムなどで緩和されますね。
■3)⾆苔(ぜったい) 新陳代謝により、剥がれ落ちた粘膜細胞や⽩⾎球などが⾆に付着し、それが細菌に分解されることによって起こる⼝臭です。 ⻭磨きがけでなく、⾆ブラシでやさしく⾆を磨きましょう。
■4)唾液分泌量の減少 加齢、ストレス、不規則な⽣活、薬の副作⽤、⼝呼吸など、お⼝の中の唾液が減少することで⼝腔内に細菌が増殖して起こる⼝臭です。 ⾃⼰改善できることは改善しましょう。乾燥を防ぐために⽔分補給や唾液を多く分泌させるようによく噛みましょう。 ⼀度、⻭科医に相談するといいですよ。
■5)⼝臭恐怖症 ⾃分の⼝臭が⽣理的な範囲であるにもかかわらず、気にしすぎてしまうケースです。 まずは、⻭科医院で検査を受けて下さい。⼼因性のものであれば専門医に相談を。
■6)⻭周病や⾍⻭ 残念ながら⼤多数の⼝臭の原因はこの⼆つ。すぐに⻭科に来院して下さい。 ⼈それぞれ改善⽅法が異なりますし、放置すれば更に悪化し、他の症状も出てきます。 ⼀旦は改善されても再発する厄介な特徴があるので、定期的に検診を受けましょう。
糖尿病と歯周病
2021.11.02
糖尿病に罹っていると歯周病になりやすい!と聞かれたことありますか?
今回は糖尿病と歯周病の関係性についてご説明させていただききます。
糖尿病は、喫煙と並んで歯周病の二大危険因子と言われております。
・糖尿病の人が歯周病にかかっている率は糖尿病でない人の約2倍
・糖尿病患者は歯周病が重篤化することが多い
・血糖コントロールが良くない人ほど歯周病が重篤化しやすく、
歯周病が進行してしまっている人ほど血糖コントロールが悪い
・糖尿病の罹患期間が長い人ほど歯周病の罹患率が高い
と言われています。
歯周病が改善されると
・糖尿病がコントロール状態を示す
・糖化ヘモグロビン(HbA1c)の値の改善がみられる
と言われています。
なぜお口の中の病気である歯周病が糖尿病とこれほど関係があるのでしょうか
出血や膿を出しているような歯周ポケット(歯肉に炎症がある状態)から、
炎症に関連した化学物質が血管を経由して体内に放出されます。
中等度以上の歯周ポケットがお口の全体にある場合、
そのポケット内面の総面積は手のひらと同じくらいと言われています。
歯周ポケットの中身は外からはなかなか見合えませんが、
手のひらサイズの範囲で出血や膿が放置されていると考えると、
無視できない事だとお分かりいただけると思います
歯周ポケットから出て血流に乗った炎症関連物質が、体の中で血糖値を下げるインスリンを効きにくくしてしまいます。
そのため、糖尿病を発症したり、糖尿病が進行しやすくなるのです。
歯周病の治療をきちんと行うことで、糖尿病が悪化するのを防ぐこともできるということです
歯周病の治療って、何をするの???
と思われる方も居られると思いますが、基本的にはお口の中を清潔にする、ということが大前提であり一番効果的な治療です。
歯周病は細菌による病気の為、その細菌を減らすために、
適切なブラッシング指導を行っていきます。
患者様自身によるセルフケア(毎日のことなので当然これが最も大事です)は基本ですが、
その上で歯医者に来てもらい、歯周ポケット内のプラークや歯石を専用の器具を使って取り除き、双方からアプローチしていきます。
歯石がついているとザラザラした表面が細菌のすみかになりご自身のブラッシングでは歯周病菌がとり切れないからです。
今回は歯周病と糖尿病の関係性についてご説明いたしましたが、歯を失う原因の第一位は歯周病です。歯周病はなかなかの厄介者です。
糖尿病以外にも、脳梗塞や狭心症、心筋梗塞などの虚血性心疾患、早産、低体重児出産、誤嚥性肺炎、骨粗鬆症など、様々な全身疾患を発症するリスクを高めるといわれています。
歯周病が全身に引き起こす様々なリスクをふまえ、適切な治療、適切な予防を行っていきたいと思います。
マスクをしていてもきれいなスマイルで
しげ歯科稲野駅前院
アゴがだるい?痛い?
2021.09.22
朝起きた時にアゴがダルイ、痛い、なんてことはありませんか?
睡眠中の⻭ぎしり・⾷いしばりは殆どの人がしていると言われています。
5分の人もいれば、数時間の人もいます。
特に食いしばりは、音がでないので気づかれにくいです。
噛む力が強い人では、自分の体重の3〜4倍、数百kgもの力がかかっていると言われています。
〈⻭ぎしり・⾷いしばりの主な原因とは?〉
ストレス→圧倒的に多いのがこのタイプだそうです。
習慣→スポーツ選⼿など、瞬発的に⼒を出すような職業についている⼈の場合は⾷いしばりが習慣化してしまっていることも。
噛み合わせ・骨格→噛み合わせの異常や顎の変異、⾦属の詰め物などが合っていないなどのケース。
⼦ども特有のもの→永久⻭と乳⻭の⼊れ替え期に起こる不快感などが原因のケース。
〈歯ぎしり、食いしばりの何が悪いのか?〉
①アゴに負担がかかり、顎関節症になる。
②被せ物、詰め物が割れる、取れる。
③被せ物、詰め物を付けているセメントが壊れて虫歯になる。
④歯にヒビが入り、そこから細菌が侵入して虫歯になる。
⻭ぎしり・⾷いしばりといっても、いろんなケースが考えられます
起きている時は、意識があり、ふと食いしばっていたなと気づく事ができるので、止められます。歯と歯を離すクセをつけましょう。
寝ているときは意識がなく改善するのは不可能なので、
ナイトガードをお勧めします。
保険診療で製作可能なので、
アゴやその周囲の筋肉に違和感がある方など、悪化する前に早めの来院をお勧めします。
お子さまの矯正
2021.06.16
小学校低学年のお子様で、よくある歯並びです。
2番目の上の歯の位置を見て下さい。
下の歯より内側に入っていて
部分的な反対咬合になっています。
なぜこうなったのか
2番目の歯が生えてくるスペースが足りず、内側に生えてくるしか無かったのです。
そこで、矯正の一期治療(第一段階とも言います)ではこのような取り外しのきく装置を付けて治します。
おうちで毎週お父さんやお母さん、お子さま本人がネジ(写真中央の金具)を巻くことで
側方拡大をして歯が並ぶためのスペースを確保します。
(一時的に真ん中にスペースが開いてきますが、横の歯が生えてくるにつれて閉じていきます。閉じなければ別の装置で閉鎖します。)
同時に2番目の歯(側切歯)の裏から細いバネで押します。
このバネは月一回の来院時にこちらで調整します。
一期治療としては、ここまでくれば一安心。
あとは永久歯列の完成まで、残りの乳歯の生え変わりを見ていきます。
写真では左右の3〜5番目は乳歯です。
全て永久歯になってからでは、なかなかここまで簡単に歯が動いてくれません。
乳歯がある間、まだまだ身長も伸びていく間なら、アゴを大きくして永久歯が生えるスペースを確保することが出来ます。
お子さまのお口の中を見てみて下さい。
いちばん奥には6歳臼歯があり
前歯は永久歯が4本生えている
歯が重なっている部分や写真のような異常は無いでしょうか。
今回の装置はそのような時期に適したものです。
大人の歯が生えてくるスペースを準備していきましょう。
毎日患者様のお口の中を診ていて感じること
歯並びがキレイな人は、まず汚れが溜まりにくい、汚れがあっても取りやすい、虫歯になりにくい、歯周病になりにくい。
8020運動(80歳で20本の歯を残そう)を達成している人は、歯並び、噛み合わせがいい人が多いというデータもあります。
虫歯ができる、削って治す、これでは何も解決していません。
虫歯ができないようにしたい
当院では虫歯、歯周病予防として歯ブラシ指導、食生活指導も行っていますが
整った歯並びは何よりもの予防だと信じて矯正治療を行っております。
美しい歯をいつまでも
しげ歯科稲野駅前院